Googleフォトアプリ ファミリーで共有するアルバムを作ろう! 家族全員がスマフォを所有する時代。一緒に参加したイベントでも撮影する写真はそれぞれ。Googleフォトアプリで共有アルバムを作り、みんなでアップロード。イベントの想い出も倍増することでしょう。
素人でもできる!OAフロアにネットワークケーブルの配線 OAフロアにネットワークケーブルを埋設しました。スチールタイプのメジャーとペンチ、粘着テープを用意して何とか作業完了。無線ネットワーク全盛ですが、企業ではまだまだ有線ネットワークが利用されています。
ハイキング・登山をするならiPhoneにGeographicaをインストールして出発! Geographica (ジェオグラフィカ) はiPhoneで使えるGPSアプリ。トラック記録を開始して山を歩けば、あなたの山行記録になります。マーカーを使ってルートを作れば、次の目的地までのおおよその時間がわかります。国土地理院の地形図で現在位置がわかるので、道迷いの心配が軽減されるでしょう。シェイク操作でスピーチしてくれるからグローブをしたままでも大丈夫です。登山、トレッキング、ハイキングにiPhoneを持って行くならGeographica (ジェオグラフィカ)をインストールして出かけましょう。
iPhone コンパスアプリで地形図に磁北線を記入してみる 登山で利用している国土地理院地形図にiPhoneのコンパスアプリで磁北線を記入してみました。コンパスで引いた磁北線と比較してみると、ほぼ同じ傾きでした。コンパスアプリはタップすることで、方向や傾きのズレを赤く表示してくれます。
手元のSSDを有効活用 工具無しで簡単装着-2.5インチHDD/SSDケース〜Century MOBILE BOX MacBook ProのSSD交換で、余ったSSDをモバイルケースに収めてUSBポータブルドライブとして使うことにしました。CenturyのMobile Box はMacでもWindowsでも大丈夫。丁寧な説明書付きのお買い得品です。工具無しで装着可能で3色からお好みの色も選べます。
Windowsの「正規品ではありません」メッセージに対処したこと 富士通PC (ESPRIMO FH700/3AT) のバックアップ(マイリカバリ)を利用して新しいディスクに復元すると正規のWindowsでないとの表示がでます。富士通とマイクロソフトのサポートに連絡をして対応していただきました。結果、無事に再度ライセンス認証をすることができました。
富士通ESPRIMO FH700/3ATのハードディスクを交換 〜筐体の開け方 富士通ESPRIMO FH700/3AT (FMVF703ATB) のハードディスクドライブを交換。一体型デスクトップの筐体を開ける方法について説明します。
Macを冷却する-ブックスタンドに取り付けたダブルファンに期待 ワイヤー式のブックスタンドにファンをダブルで取り付けてMacBookの冷却装置を自作。Xスタンドに載せたままMacを冷却するのに丁度良い角度です。夏の高温時の熱対策、これでバッチリ?でしょうか。
Photoshopで複数の写真を1つにする Photoshopでカンバスサイズを変更して、複数の写真を一つにまとめてみます。写真の掲載点数が限られているオークションなどで使えるかもしれません。画像解像度の変更や切り抜きツールを使ったトリミングで写真サイズを変更しましょう。Web掲載に最適な写真の保存の方法もご説明します。
[MOLESKINE]2冊のノートブックをクリップで重ねて1冊のように使う試み Evernoteスマートノートブックと “モレスキンの定番” プレーンノートブックをクリップで合体。2冊を1冊として使う試みです。同じ形状のノートブックでも、慣れ親しんだ定番商品とデジタル化に特化したものを組み合わせて使うことで、新しい考えなど生まれるのでは、と期待しています。